ブログのトップへ > 過去の記事 > 2010年5月

2010年5月

余白

  • 投稿者: 福田屋
  • 2010年5月21日 19:38
  • 手拭

 

 

 

                   5月に入ってから 急に暑くなってきて

 

                  

                      冬 ⇒ 夏 って感じですね。

 

 

 

                     っと 思ったら、凄い雨降るし。

 

 

 

 

 

           春と秋がなくなってしまうんではないかって 勝手に感じてます。

 

 

 

 

 

 

 

                 暑いので 嫁さんがアイスコーヒーを作ってました。

 

 

 

 

 

 

冷コー.jpg

 

 

 

        

           普通のアイスコーヒーが...... 脳天に ガッツン とくる 。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

sio .jpg

 

 

 

 

                                        ある ある  とは聞いてましたが 

 

 

                    

 

 

                     砂糖と塩を見間違えてIN。

 

 

                    

 

 

 

                  こういうのが5月病というやつですか?

 

 

                     

 

 

 

                    もしくは 昼ドラ的なチクリか?w

 

 

 

 

                 

 

 

               世の中 視覚だけに頼るとオカシナ事になりますね

 

 

 

 

 

                    

                      って サザエさん級の出来事を枕に...

 

 

 

               

 

             今回は 先月 注文いただいて 製作した 手拭いの事を

 

 

 

 

杵屋勝哉氏 記念お手拭い.jpg 

 

 

    

 

                   長唄三味線奏者 杵屋勝哉氏が

 

              長唄協会より長年功労賞を受賞されるということで、

 

          受賞演奏会にあわせて、記念手拭いをつくらさせていただきました。

 

 

 

 

 

勝哉先生記念公演.jpg

 

 

 

        僕自身演奏のことや音楽のいろはなど まったく心得はありませんが、

 

 

          記念手拭いの制作の打ち合わせ時に 勝哉先生とお話した際

 

 

               見えない物事、空間をいかに楽しむか&感じるか

 

 

       

       というイメージを強くもらって 先生の描かれた書を レイアウトして染めました

 

 

 

              充分な余白を背景に 書を引き立たせ 生地も生きる。

 

   手拭い生地感.jpg

 

      

         

 

          手拭いの生地としては織りが珍しく 書とのバランスが僕も好きです。

 

 

            

 

            先生が気に入ってらしたのが、何より僕は嬉しかったです∞

 

 

 

 

               音も、心も、四季も 見えないから大切で美しい

 

 

 

                

               

 

 

               オリジナル手拭い製作を検討してみえましたら、

 

 

                是非  美濃染元 福田屋にご用命ください

 

 

 

 

 

 

記念演奏会.JPG

 

 

 

 

                   美濃染元  福田屋      晃一朗                   

   

                          

 

なにかのタイミングのサイン

  • 投稿者: 福田屋
  • 2010年5月21日 01:02
  • 日常

 

 

 

     みなさんは 見慣れた空間が ある日突然 異空間になる体験ってありますか??

 

 

 

 

 

            前回のブログで書いた 大垣まつりの翌日 5月10日

 

 

 

                                         いつもはこんな感じの座敷でした ↓↓

 

 

 

 

座敷写真.jpg

 

 

 

 

 

            

 

                         そしてアフタ~~ ↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01757.JPG                        

 

 

 

 

                                                                   えっ!?

 

 

                  

 

 

                            ど~いう事!?って感じられた方

 

 

                        

 

 

 

 

                                  正しいですw

 

 

 

 

 

                                                 

                                                             んでもって ↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01748.JPG              

 

                         

                       ネタではありませんw

 

 

 

 

 

 

 

                     実は 大垣まつりの大黒車山のお頭なんです。

 

                 

                文字ではさっぱりワカラナイと思うので、こちらです ↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC01741.JPG 

 

 

 

                  この大黒天の頭の部分が取り外せまして、

 

                   それが我が家においでになったんです!

 

 

 

 

                     

 

                        ほんで なぜに??

 

 

 

 

 

 

 

    さっきの大黒天が乗っている 大黒車山 は3町内の持ち回りで管理、運行をしています

 

            ので 3年に一度 我が家が在る竹島町が担当になるわけです。

 

 

            そして 来年が その担当年なので 来年の大垣まつりの日まで

 

         担当町内のどこかの家にてお頭をお預かりするきまりになっているんです。

 

 

 

 

                         

 

                         っで 我が家に

 

 

 

DSC01756.JPG

 

 

                                              

                                                  いらっしゃいませ

 

 

 

 

 

 

                          

                        では済みません。

 

 

 

 

 

                固有の宗教を重んじるタイプではありませんが、

 

                   さすがに 感じるものがあります。

 

 

 

 

 

 

                   責任・ありがたさ・何とも言い難い感覚

 

                  色んなおもいがこの空間を創っています。

 

 

 

 

                         そして後日・・・

 

 

 

 

 

 

DSCF7019.JPG                        

          

 

                      八幡神社の神主さんと担当3町内の方達をお招きし祝詞をあげました。

 

 

 

 

DSCF7022.JPG

 

 

 

              どこか 昭和の映像でも観ているような感覚になりました。

 

 

 

             

                    我が家の在る 大垣という街は

 

        とうに街の活気は失せ、いわゆる 地方の高齢化の進んでいるところです

 

 

 

                     でも 一部ではありますが、

 

            このような風習が今でも伝えられ 厳かに遂行されています。

 

 

 

               都会にお住まいの人達は IT'S SO CRAZY~~

 

           

                                            と 思われるかもしれませんが

 

 

 

 

 

               僕は 対象事がなんであれ、人の想いが集まって

 

                   共に一事を行う・伝える・感じ合う

 

 

                         

                      大事な事だと想います

 

 

 

 

                          そして

 

 

 

                      みなさんの想いである

 

        

                  大黒さんのお頭を通して感じる 氣 を

 

 

                   僕は 染物屋 というツールを使って

 

 

                   発信していきたいと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

              突然なった 異空間を家族一同責任をもって管理して

 

               

             感謝の念を いろんなカタチで世の中に発信していきます。

 

 

 

 

 

 

                           長っ!!

 

 

 

 

 

 

   美濃染元 福田屋の近くを通りかかった方 冗談抜きに気軽に大黒さん参りに来て下さい!

 

         そうすることで 大黒さんも この表情をキープしてると想っていますw

 

 

                         ぜひっ!!

 

 

 

 

 

DSC01756.JPG

 

 

 

 

                     美濃染元 福田屋   晃一朗                      

 

                

初夏の訪れ ~ 大垣まつり~

  • 投稿者: 福田屋
  • 2010年5月16日 00:58
  • 日常

 

 

 

                  ど~も~ ご無沙汰しておりました!

 

 

               

    このブログでは初めてですが、今回は我が地元 大垣市 の年に一度の大イベント

 

 

                     大垣まつり を紹介します

 

 

 正保5年(1648)大垣城下町の総氏神であった八幡神社が大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、10か町が10両のやまを造って曳回したのが始まりです。

 

 

 

             って よくワカラヘン説明はこれくらいに して   画で 紹介 します   ↓↓   

 

 

 

 

 

大垣まつり 1

 

 

            毎年 5月の第2土日 2日間にわたって、まつりが行われ 

               

               普段の街が なんとも言えない空間に成ります 

 

 

 

 

 

 

大垣まつり 2

 

 

 

                    みなさん よ~く見てください!

 

             

                    街の小道におかしな物体っ!!  

 

 

 

                      O.K. ズームします  ↓↓   

 

 

 

 

大垣まつり 3

 

 

 

                 車山(やま)  という お神輿の車輪付き版 !?  

 

     みたいなのが 全部で11両あって 江戸時代の城下町(10ヶ町)を2日間曳き廻します

 

 

                     その距離 2日で約20km弱っ!!

 

 

 

 

大垣まつり 4                  

 

      

                                           白昼堂々 道路を封鎖してもらって

 

                     朝から晩まで曳き廻します 

 

 

 

 

 

大垣まつり 5

 

 

 

                   この車山が 僕の町内が担当している

 

                            

                             『榊車山』

 

 

     榊車山を引いてもらっている タフメン達はほぼみなさん10年戦士以上のベテランです

 

 

          かなりの炎天下の中 わぁ~っと2日間で20km respectの一言す。

 

 

 

 

 

 

大垣まつり 6

 

 

             普段は閑散としがちなこの街に ひと ヒト 人っ!!

 

     

           ちらっとみえてる 露店も約600店あり 東海地方随一らしいです

 

 

 

 

 

 

大垣まつり 7

 

 

 

                  陽が落ち 各車山に提灯 の火が灯って

 

 

                 一段と祭りの雰囲気を醸しだしていきます

 

 

 

 

 

大垣まつり 8

 

 

              大勢の観覧者の中 氏神である八幡神社へ奉芸

 

       祭り囃子の音と共に車山をぐるぐるっと回転させて 祭りの最高潮を迎えます!

 

 

去年の映像ですが、知り合いのカメラマンさんに うちの町内目線の祭り風景を撮ってもらいました。

 

                           

                  ぜひ ぜひ 見てみて 僕を発見してみてくださいw

                              ↓  ↓

 

                http://www.youtube.com/watch?v=1hWy9lDFVUE

 

 

                    

 

 

 

 

 

                    子供の頃から見慣れた景色ですが、

 

                    本来の祭りに携わっている人々も

 

                     雰囲気を楽しみに来る人々も

 

                      テキヤを楽しみに来る人達も

 

 

             全部ひっくるめて 良い空間を共有して創りあげていると想うと

 

            なんかお祭りの深い部分 意味合いを垣間見れた氣に成りました。

 

 

    また 染物屋として 神社幟をはじめ、玄関幕、ハッピ、浴衣、幟、手拭い、車山の幕など

 

         祭りのしつらえに携われる仕事ができて ほんとありがたく思っています。

 

 

 

 

                   祭り男の熱氣にさそわれて 初夏が顔をだし

 

             また今年も 大垣が豊かな氣で包まれていることを実感します∞

 

 

 

 

 

                  大垣まつり 9

 

 

 

                            感謝

 

                   

 

                  美濃染元 福田屋     晃一朗 

                              

過去の記事

ブログのトップへ > 過去の記事 > 2010年5月

ページ上部へ戻る